
どうも、昔の味たまご農場のどんべえです。
2020年を迎えて、新居に引っ越すことになりました^^
今は6畳二間の狭いアパートに家族4人暮らしなのですが、さすがに手狭ですね。
嫁さんの注文で、キッチンカウンターが欲しいと言うので、作りましたよ。

こんな感じにできました。

どうです?
まあ素人仕事にしちゃ、それなりに出来ましたかね。
でもこれ、裏から見るとかなりしょぼいんですよ~。
すんごい簡単にできるので、ちょっと紹介しますね^^

一番大きな簡単ポイントは、このカラーボックスを使うこと。
これに板を貼り付けるだけなので、出来上がりも早い早い。
今回はこれを二段重ねにして使います。
60センチが二段で120センチです。

これが貼り付ける板材。
ホームセンターで売っている、ホワイトウッドと言う安価な材料です。
最近は購入するとその場で加工してくれるので楽ちんですね。
私はユニディー相模大野店で購入しました。
会員になると、加工も無料です^^

で、この板を一枚にまとめていきます。
今回はべニアでつなぎました。
隙間が出来ないように、足でぐっと抑えてビスを打っていきます。

上と下をしっかりとつないで一枚の板のようにします。
こちらが裏側。

立てるとこんな感じ。
こちらが表側。

裏側に二段重ねにしたカラーボックスを貼り付けます。
木工ボンドで接着しつつ、金具とビスでしっかりと固定します。

立たせて天板を乗せるとこんな感じ。
何となくイメージ出てきましたかね?
無垢なままでも悪くないけど、注文は白いカウンターなので、ここから色塗りです^^

直接白を塗っても良かったのですが、白って下地が透けて出るんですね。
何度も塗れば良いのですが、アンティークな雰囲気を出したかったので、下地に青を塗りました。
古い家具とかで、白い塗料が剥がれて下から水色が見えてたりするのあるでしょ?
あのイメージにしたいのですよね。

白は二度塗りしました。
一度だけだと下地の青がかなり見えてしまいます。

使った塗料はRose Gardden Colorsという商品。
あまり詳しくないので、缶の見た目でこれにしました^^
見た目大事だね。
後から知ったのですが、ミルクペイントと言うのも良さそうですね。

さて!天板を固定しましたよ。
だいぶイメージ出てきましたね~。
天板は12㎜と15㎜のベニヤを重ね合わせました。
白い板はあとから紙やすりで削って、ところどころ下地の青が見えるようにする予定です。

みなさんに教えたい!こいつ!
オールドウッドワックス!
これいいですよ~。
上の写真は2000円程度のベニヤ板なんですね。
ようは一番安い板材です。
これにこのワックスを塗ると・・・!

ほら!こんなに雰囲気出ちゃいます^^
写真だと伝わらないですが、実物はもっと味があります。
手触りも凄く良くなる^^

オールドウッドワックスはお勧めです。
ホームセンターでも売ってますよ^^
で、

これ、夜中にワインを飲みながら作業してたんですね、
酔いが回って来るにつれ、この白い板を汚したくなってですね。

このワックスで汚してしまいました(笑)
汚れてるとカッコいいですよね。
真っ白が好きな嫁さんに怒られるかな?
俺が作ったんだから許してくれるよね(^^;
後日追記

カウンターにこんな棚を付けました。
いい感じです^^
あ、天板の裏にワックスが効いてないのがバレてますね。
手抜きもいいとこだけど、自分で使うのでね^^;

自作のテーブルと合わせてこんな雰囲気になりました。
このテーブルは廃材だけで作ったんですよ。
このテーブルの話はまた後日に^^
昔の味たまご農場、どんべえより